GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.90

【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.03.14更新
最新プレスリリースセレクション
2025.03.14更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.03.14配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.03.14新着分  
   
news 千島火山帯の巨大噴火要因か マントル上昇流、プレートの穴通る―地震波解析で構造推定・東北大
【3/13:時事通信】
news ダイナミックマッププラットフォームなど、3D地図で空港内自動運転
【3/12:日刊工業新聞】
news Niantic、「ポケモンGO」売却 任天堂などに5700億円還元
【3/12:日刊工業新聞】
news 大東建託、防災対応強化へ 全国拠点をインフラ基盤に活用
【3/12:日刊工業新聞】
news ウクライナでのスターリンクの代替確保、欧州が躍起に
【3/12:日本経済新聞】
news 市が進化版「うべマップ」 GIS活用し行政、地域、災害などの情報発信
【3/12:宇部日報】
news 富士山・宝永噴火の埋没集落を発掘調査へ、火山灰が数m積もった静岡・須走…防災や復興の教訓に
【3/12:読売新聞】
news 「東京都文化財デジタルマップ」公開 気軽に文化財巡りを
【3/12:新建新聞】
news 災害対策 ドローン「切り札」 府、捜索や輸送に活用へ/京都
【3/11:読売新聞】
news GPSで再計測したら、岩木山は1m低い1624mに…79山の標高を4月1日に改定
【3/11:読売新聞】
news 大成建設/トンネル坑内で10tダンプ自動運転、位置情報取得技術を高度化
【3/11:日刊建設工業新聞】
news ツルにGPS装着 鹿児島の越冬地からの足どり、ウェブで閲覧可
【3/11:毎日新聞】
news ヤンマーアグリ、乗用全自動野菜移植機を来月投入 直進アシスト機能搭載
【3/11:日刊工業新聞】
news 温暖化に対応したミカンとアボカドの適地予測マップを開発 農研機構
【3/10:農業協同組合新聞】
news 中部空港、3D地図で地上車両を自動運転 実証公開
【3/10:日本経済新聞】
news 地下の異変を宇宙でキャッチ JAXA衛星使った「干渉SAR」で発見する道路陥没リスク
【3/9:産経新聞】
news 月の氷、予想より広く分布か 探査機データが示唆―インド研究チーム
【3/8:時事通信】
news 日本の小型月探査車ヤオキ、月面での活動打ち切り 着陸船が横倒しで分離できず
【3/8:産経新聞】
news 米宇宙企業が衛星画像のアクセスを遮断 ウクライナへの情報提供を停止
【3/8:産経新聞】
news ロシア、ウクライナのインフラを大規模攻撃…米宇宙企業はウクライナからの衛星画像アクセス遮断
【3/8:読売新聞】
news 高速道の車線規制管理を効率化 鉄建・MODEが実証
【3/7:日刊工業新聞】
news 宇宙船「スターシップ」空中分解 破片が散乱、航空に影響
【3/7:共同通信】
news 北方領土ない北海道地図 9年掲載 函館市のサイト、指摘受け削除
【3/6:北海道新聞】
news ITテクノデザイン、濁水中でも鮮明撮像 危険地帯を事前に把握
【3/6:日刊工業新聞】
news 岩手・大船渡の山林火災、衛星で現場画像記録 煙る地表、福岡の新興企業QPS研究所
【3/6:産経新聞】
news 世界で最も正確な「光格子時計」を島津製作所が発売へ…誤差は100億年で1秒、1台5億円
【3/6:読売新聞】
news 京都府内の10断層の地震被害想定を公表、耐震化率向上で死者は大幅減
【3/6:産経新聞】
news NECの着陸誘導システム、羽田空港で正式運用
【3/5:日刊工業新聞】
news 大船渡の山火事、市域9%焼失 降雨で延焼拡大見られず
【3/5:日本経済新聞】
news 大船渡の山林火災、延焼範囲は主に北側に拡大…NASAの人工衛星による熱源マップで判明
【3/5:読売新聞】
news 近畿にアマガエルの境界線 東西2種類の違いとは? 愛教大など究明
【3/5:朝日新聞】
news NTTデータ、防災情報基盤にAI
【3/4:日刊工業新聞】
news 温暖化で世界に広がる山火事 大船渡市の8%を焼失した三つの要因
【3/4:朝日新聞】
news アイスペースの「レジリエンス」、最速で6月6日月面着陸…成功すれば民間企業で日本初
【3/4:読売新聞】
news 風力発電と鳥類保全は「両立」できるか 専門家が指摘する脅威と方策
【3/3:朝日新聞】
news 老朽下水道管を全国調査 埼玉の陥没事故で国交省が実施案 発生しやすい管路対象
【3/3:産経新聞】
news 上下水道の維持管理DX、全国実装2年前倒しへ
【3/3:日刊工業新聞】
news 世界初、火星の地下氷が豊富な場所を特定 燃料や飲料水に利用可能で、探査の着陸候補地に
【3/2:産経新聞】
news 民間2例目の月面着陸、米企業ファイアフライ・エアロスペースが成功
【3/2:読売新聞】
news 三陸沖の海面水温上昇幅「世界最高レベル」 生態系への影響懸念 宮城、海産物対策に本腰
【3/2:産経新聞】
news 土地・法人の登記情報、自治体に直接開放 災害対策素早く
【3/2:日本経済新聞】
news 未知の大型前方後円墳か レーザー測量で判明、佐紀古墳群の一角 平城京造営で破壊か
【3/1:産経新聞】
news 南大東島の鍾乳洞が7000年前の雨水を保存 巨大噴火による長期的な寒冷化を明らかに
【3/1:産経新聞】
news 高精度位置情報システム活用へ 県が来年度 中山間地の電波調査/鳥取
【3/1:読売新聞】
news ダイモン、月探査車打ち上げ成功 民間単独開発
【2/28:日刊工業新聞】
news 宇都宮市、AIで漏水箇所特定 精度1m四方
【2/28:日刊工業新聞】
news 乾燥と強風、悪条件重なり延焼 地形わざわい、消火難航 岩手・大船渡の山林火災
【2/28:産経新聞】
news 焼け落ちた建物や煙、衛星画像で明らかに 大船渡山林火災の綾里漁港
【2/28:朝日新聞】
news 古代の火星に海? 中国探査機が痕跡を発見「居住可能な環境あった」
【2/28:朝日新聞】
news 災害時の物資支援、新システムの運用開始 4月から
【2/28:日本経済新聞】
news 浮体式洋上風力ファーム 建設大詰め 長崎・五島市沖
【2/28:読売新聞社】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.89

EXPRESS プレスリリース 2025.03.14新着分

   
news Niantic の次なる展開: Niantic ゲームの新たな拠点、そして Niantic Spatial Inc.が歩む新たな未来
【3/12:株式会社ナイアンティック】
news SLAM技術を活用した位置情報取得技術「T-iDraw Map®」をタイヤ式工事用車両に導入
-トンネル坑内を10t積ダンプトラックが実用速度(時速20km)で自動運転-

【3/11:大成建設株式会社】
news スキャニングライダー風計測で海岸線付近の洋上風況調査を効率的に
-大規模な実証試験を通じて、洋上風況調査における新しい計測技術の信頼性向上に貢献-

【3/11:産業技術総合研究所】
news アジア航測、航空測量業界初の系統用蓄電所事業へ参入
‐ 北海道「南幌蓄電所」で営業運転をスタート、電力需給安定化に貢献 ‐

【3/11:アジア航測株式会社】
news SLAM技術を活用した位置情報取得技術「T-iDraw Map®」をタイヤ式工事用車両に導入
-トンネル坑内を10t積ダンプトラックが実用速度(時速20km)で自動運転-

【3/11:大成建設株式会社】
news 令和7年4月1日に基準点の標高成果を改定します
~衛星測位を基盤とする標高の仕組みへの移行~

【3/10:国土地理院】
news 巨大火山噴火が促す酸化的世界の幕開け
—— 太古代末期の「酸素のゆらぎ」の要因を解明——

【3/10:東京大学大学院理学系研究科】
news 沖縄県のスマート防災ネットワークの構築に向けた取り組みについて
【3/10:防災科学技術研究所】
news 令和7年 大船渡市における大規模林野火災
【3/8:国際航業株式会社】
news 岩手県大船渡市の林野火災に関する被害状況(2025年3月)
【3/7:アジア航測株式会社】
news 温暖化に対応したミカンとアボカドの適地予測マップ
- 各産地での気候変動適応計画の策定に活用できます -

【3/7:農業・食品産業技術総合研究機構】
news サンゴ保全のカギは陸域対策?
―陸域影響の新たな評価方法の確立―

【3/7:北里大学海洋生命科学部】
news 日本列島下の全マントル構造とマントル流れ場の高精度推定に成功
─ 大規模地震や火山噴火の根本理解に一歩 ─

【3/7:東北大学】
news 国内最大級のオープンデータプラットフォームである地域経済分析システム(RESAS)の新システムの提供を開始しました
【3/7:経済産業省】
news 岩手県大船渡市の林野火災に係る被災地域に関する加工処理画像について
【3/6:内閣情報調査室】
news 加賀市で「4次元時空間情報基盤」を活用したドローン飛行を実施!
【3/6:加賀市】
news 斜面・地盤やインフラの変状を可視化する「LIANA®
2025年3月6日より東京都・大阪府・宮城県周辺域を対象に体験版の提供を開始
~SAR衛星データを活用して予防保全の意思決定を迅速化~

【3/6:スカパーJSAT株式会社】
news 3月中旬から 自動運転(ワンマン運転)の実証試験を開始します
~井の頭線1000系に自動運転設備を搭載します~

【3/6:京王電鉄株式会社】
news TOPPAN、デジタルツインによる都市災害リスク可視化サービスを提供開始
3D都市モデルで建物・道路への被害と住民避難状況を仮想再現、
防災訓練用各種資料もAI自動生成し、自治体の防災DXを支援

【3/5:TOPPAN株式会社】
news 世界初、小型化に成功した光格子時計を発売開始
次世代の時間計測技術の実用化へ

【3/5:株式会社島津製作所】
news 海水中に溶けている酸素の量の長期変化に関する情報提供
【3/5:気象庁】
news 当社開発中の無人機による被災地への重量物資の輸送や自動荷下ろしなどを実証
南海トラフ巨大地震を見据えた災害対処訓練「南海レスキュー2024」で

【3/5:三菱重工業株式会社】
news 火星深部に存在する岩石よりも重いマグマの正体は?
-国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟搭載の静電浮遊炉で火星内部の謎に迫る-

【3/4:関西学院大学理学部】
news 東金市でドローン空撮画像×AI解析ソフトの技術を活用した森林調査を実施しました
【3/4:DeepForest Technologies 株式会社】
news 2025年2月 岩手県山林火災
【3/3:株式会社パスコ】
news 日本全国のインフラ保守・点検を効率化する ユーザー参加型情報収集サービス「ジオクエConnect」を提供開始
中部電力パワーグリット株式会社が採用し、国内初“鳥の巣による停電被害”をポイ活で防ぐ

【3/3:ジオテクノロジーズ株式会社】
news 埼玉県GISポータルページをリニューアルしました。
【2/28:埼玉県】
news 岩石亀裂内でのシリカ析出による流体圧振動を発見
―流体が引き起こす地震発生モデルを実験室で再現―

【2/28:東北大学】
news 羽田空港に納入した地上型衛星航法補強システムがアジア地域で初めて正式運用を開始
~世界各国の空港への事業展開を加速~

【2/28:日本電気株式会社】
news 3月4日「不動産情報ライブラリ」データ更新!
~国勢調査に基づく世代別人口、将来推計人口のデータが250mメッシュになります~

【2/28:国土交通省】
news 海岸漂着ごみによる汚染状況を定量化する画像解析AIをWebサービス化
―国内外における協調的なモニタリングに向けて―

【2/28:海洋研究開発機構】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved