GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ

【特設サイト】「2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」関連情報

この地震により被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。

この度の東北地方太平洋沖地震によって、お亡くなりになられた方に心よりお悔み申し上げるとともに、被害に遭われた地域が一刻も早く復旧され、被災地の皆様の生活が正常に戻る日が一日も早く来ることを心よりお祈り申し上げます。

GISNEXT vol.35

EXPRESS ニュースセレクション 2025年08月15日更新

 
   
news

[再生の歩み 東日本大震災]古里の双葉、もうすぐ「帰還居住」一部解除…26年度にも
【8/12:読売新聞】

news

地震検知 8000キロの網…三つ目海底ケーブル完成
【8/8:読売新聞】

news

政府/南海トラフ地震臨時情報対応指針策定、避難地域の公共工事は警戒発令で即時中止
【8/8:日刊建設工業新聞】

news

25キロ以遠、処理水影響なし トリチウム濃度の70年間予測
【7/26:信濃毎日新聞】

news

南海トラフ地震観測システムの障害解消 観測所の機器修理で速報発表や津波監視、正常に
【7/25:産経新聞】

news

福島・浪江「特定帰還区域」で7月中にも準備宿泊開始 5市町で初
【7/18:河北新報】

news

南海トラフ地震の場合に津波の観測が最大7分遅れる恐れ、気象庁 復旧の見通し立たず
【7/16:産経新聞】

news

プレートから上昇する「水の帯」 地震発生に関与か、AI解析で判明
【7/12:朝日新聞】

news

海底の地下構造、光ファイバーで「見える化」 東北大学など新手法
【7/12:日本経済新聞】

news

政府/南海トラフ地震対策推進基本計画を改定、今後10年の減災目標設定
【7/2:日刊建設工業新聞】

過去のニュース

GISNEXT vol.38

EXPRESS プレスリリース 2025年08月14日更新

 
   
press 物理法則を学習したAIにより南海トラフ域の複雑地下構造を反映した震源位置推定を手軽に
―震源位置推定ツール「HypoNet Nankai」の開発と公開―

【8/8:海洋研究開発機構】
press 三重県志摩市の津波避難訓練にて 「BEPポート|防災システム」を活用したドローン避難広報実証を実施
~南海トラフ巨大地震を想定し、観光地・漁業地域の防災力向上に貢献~

【8/7:ブルーイノベーション株式会社】
press プレートから上昇する水が巨大地震の破壊拡大を止め、直下型地震を引き起こす?
─ 東日本太平洋側の地震帯の発見が示す地震のメカニズム ─

【7/11:東北大学大学院理学研究科】
press 全球海洋モデルにより福島第一原発から放出される トリチウムの濃度分布を予測
――放出計画をもとにした最新シミュレーション結果――

【7/2:東京大学 生産技術研究所】
press 光ファイバケーブルを活用した海域・地下構造のイメージング手法を開発
─ 海域における地震波速度構造の詳細把握の実現 ─

【6/9:東北大学大学院理学研究科】
press 海域で発生するスロー地震を見逃さない!
-機械学習を用いて日本海溝のテクトニック微動をモニタリングする手法を開発-

【6/3:産業技術総合研究所 地質調査総合センター】
press 南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)整備完了
【6/3:防災科学技術研究所】
press 福島第一原子力発電所の廃炉に向けて 放射性セシウムをレーザ援用によりその場で固定化
【4/15:三重大学】
press 福島県の海岸線におけるドローン航路の整備を想定した拠点配備型ドローンによるマルチユースケースの飛行実証を実施
~1カ所の離着陸場を拠点として、さまざまな用途でのドローン運用を確認~

【4/3:ソフトバンク株式会社】

←通常のプレスリリースに戻る
※情報は逐次更新されるため、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。

過去のプレスリリース
GISNEXT47



登録 解除



関連情報はこちらから!

Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved