GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.90

【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.02.01更新
最新プレスリリースセレクション
2025.02.01更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.01.31配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.01.31新着分  
   
news 日本無線がGNSSコンパス開発 高精度・高安定性の方位計測実現
【1/31:電波新聞】
news 2032年に地球衝突?小惑星発見 NASA「可能性は1%」
【1/31:日本経済新聞】
news ワシントン空中衝突、位置情報の共有に不備か 専門家ら
【1/31:日本経済新聞】
news 大田原市がGIS活用し「デジタルマップ」 2月、ハザードマップやバス路線図など公開
【1/30:下野新聞】
news 戸田建設/自律飛行ドローンによる切羽自動監視システム開発、切羽観察作業自動化
【1/30:日刊建設工業新聞】
news 2つの微生物が天然ガスを作る新たな生成過程発見…海洋研究開発機構や産業技術総合研究所など
【1/30:読売新聞】
news 鉄道保線 アプリで安全確認…列車接近→作業員に通知 「開発」静鉄協力
【1/30:読売新聞】
news NASAの小惑星試料に有機物 宇宙に生命の起源、裏付け
【1/30:日本経済新聞】
news メガソーラー設置、奈良県知事が「事実上の断念」 地元の反発強く同意の見通し立たず
【1/30:産経新聞】
news 新湊の魅力をデジタル地図に 富山県立大女子学生4人ネットに公開 スマホ手に散策を
【1/30: 北國新聞】
news グーグルマップ、メキシコ湾を「アメリカ湾」に 米国で
【1/29:日本経済新聞】
news 山梨・北杜市の廃校に宇宙ごみ監視基地設置へ…東京のベンチャー企業、晴天多く宇宙監視にもってこいの条件
【1/29:読売新聞】
news ロス山火事、気候変動で起きやすさ35%増 強風と乾燥重なりやすく
【1/29:朝日新聞】
news 日本版GPS衛星、26年度に7基体制 測位の他国頼み脱却
【1/28:日本経済新聞】
news アップウィンド、発泡スチロール製の桟橋点検ドローン開発
【1/28:日刊工業新聞】
news ドローン測量・点群処理のプロ育成研修提供開始 スカイマティクス
【1/28:住宅新報】
news ランディット、衛星画像とAIで駐車場手配
【1/28:全国賃貸住宅新聞】
news 伊豆箱根バス、グーグル地図に位置情報 公共交通オープンデータ協議会
【1/27:日刊工業新聞】
news 太平洋工業とドコマップが輸送支援協業 車両位置・庫内を把握
【1/27:日刊工業新聞】
news ドローンで孤立集落支援、情報収集へ ウインディーと災害時協定―南伊豆町
【1/27:伊豆新聞】
news 太陽系は46億年前の超新星爆発で生まれた 東京大などが太古の隕石を分析
【1/26:産経新聞】
news 交通事故地点…マップに 郡山市、未然防止へ市内地理情報に追加
【1/26:福島民友新聞】
news 「中国版スターリンク」構築急ぐ 米国に対抗、衛星5万基以上計画 途上国に採用働きかけ
【1/25:産経新聞】
news つるぎ町を救え!スマホでRPG 位置情報連動でアイテム獲得
【1/24:朝日新聞】
news 工場内の大型運搬車を自動運転 日本車両がシステム開発
【1/23:日本経済新聞】
news 人工衛星間で高速光通信、画像を地上受信 NECとJAXA
【1/23:日本経済新聞】
news 消防車の緊急走行「練習できない問題」を解決 VRで赤信号進入体験
【1/23:朝日新聞】
news 福岡県が鳥獣対策システム 作物・人的被害を防止
【1/23:日刊工業新聞】
news 長崎県沖で海保測量船、韓国警備艦に調査中止を要求される…日本のEEZ内
【1/22:読売新聞】
news スペースデータ、AI搭載球形宇宙ロボを開発 飛行士代行で環境情報収集
【1/22:日刊工業新聞】
news 三井不、NTT東日本/東京ミッドタウン八重洲を3Dで再現、施設運営効率化へ
【1/22:日刊建設工業新聞】
news 月に再挑戦のispace あえて「失敗」を使う理由とは
【1/22:朝日新聞】
news 九州電力、ドローン・4足ロボで点検・測量 工場も山林も
【1/22:日本経済新聞】
news 不動テトラ・高橋秋和建、濁水中の取水塔を可視化 インフラ効率点検
【1/22:日刊工業新聞】
news トプコン、3次元測量機の新製品 追尾性能2倍 旋回速度10%増
【1/21:日刊工業新聞】
news 障がい者が介助なく移動 茨城・つくば市など、医療MaaS実証
【1/21:日刊工業新聞】
news 海洋の変化調査 漁業者参加…日本財団・東大 水温・魚種 漁獲減少に対策
【1/21:読売新聞】
news デジ庁、自治体避難者支援をデジタル化 マイナカードで把握
【1/20:日刊工業新聞】
news 災害時のドローン捜索、精度向上へ 岩泉町が岩手県と実証実験
【1/20:岩手日報】
news ロス山火事「極端現象」で被害拡大 降雨・乾燥・強風
【1/20:日本経済新聞】
news 国交省と関東地方整備局、道路の被災状況をLINEで共有できるシステム構築
【1/20:日刊自動車新聞】
news NECなど、要配慮者の避難支援 都内で風水害対策ツール検証
【1/20:日刊工業新聞】
news 岐阜・瑞浪の地盤沈下、JR東海「リニア工事起因の可能性高い」
【1/19:朝日新聞】
news 「地震学の父」もうひとつの夢、火山防災の願い未来に
【1/19:日本経済新聞】
news 産総研、天然ガス源の探索に道 微生物の「妨害」暴く
【1/18:日本経済新聞】
news 宇宙規模のキスで一緒に 冥王星と衛星カロン、捕獲方法に新説登場
【1/18:朝日新聞】
news 阪神大震災で浸透の「活断層」 研究30年の東北大・遠田晋次教授「丹念な再検証も必要」
【1/18:産経新聞】
news 北海道大樹町のロケット打ち上げ場、次世代対応で開発加速 JAXAが100億円規模拠出
【1/17:産経新聞】
news 電気・ガスの防災、教訓生かす最後のチャンス 阪神大震災30年、現役で残る人少なく
【1/17:産経新聞】
news 災害時の建物被害、衛星で迅速に把握へ 熊本県とJAXAが協定 熊本地震の20万件のデータ活用
【1/17:熊本日日新聞】
news 関東整備局/「半島防災」強化へ千葉県と共同でGIS構築、孤立エリアの復旧迅速に
【1/17:日刊建設工業新聞】
news スペースXのロケット破片が飛散 航空機運航に影響
【1/17:日本経済新聞】
news 成層圏での「宇宙遊覧」、初の商業フライトを4~6月に実施へ…ガス気球で高度20km以上に
【1/17:読売新聞】
news ジェフ・ベゾス率いる宇宙企業の新型ロケット「ニューグレン」、地球周回軌道への投入に成功
【1/17:読売新聞】
news スペースX新型ロケット、再び「キャッチ」成功 宇宙船信号途絶える
【1/17:朝日新聞】
news 三井住友海上、物流新興と協業 車両手配を効率化
【1/16:日刊工業新聞】
news アイスペースの月着陸船、全て正常 予定通りの軌道を順調に飛行 5月下旬にも月面着陸へ
【1/16:産経新聞】
news 国内2位の研究スパコン、東大など運用開始 災害予測
【1/15:日本経済新聞】
news 民間で日本初の月面着陸に挑む「レジリエンス」、5月末到達へ…一度遠回りして月の周回軌道に
【1/15:読売新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.89

EXPRESS プレスリリース 2025.01.31新着分

   
news 建物や樹木を含む高さのデータを提供します 点群データの提供開始
【1/30:国土地理院】
news 遠隔操縦者1人が3空域における夜間のドローン3機同時運航の実証に成功
―太陽光発電施設での銅線盗難対策など警備業界の人材不足にドローンを活用―

【1/30:新エネルギー・産業技術総合開発機構】
news 小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が存在!
~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~

【1/30:北海道大学】
news シベリア森林火災が遠く離れた洋上の雲のもととなる?
―高緯度洋上で測定した氷晶核濃度とエアロゾル成分濃度の比較から―

【1/30:海洋研究開発機構】
news 地図をベースに顧客管理が可能な業務効率化アプリ
「GODOOR営業訪問アプリ」をリリース!
~訪問を伴う外回り業務を強力にサポート~

【1/28:株式会社ゼンリンデータコム】
news SAR衛星を活用した車両検出手法を開発 ~地球観測衛星で捉える、未来の交通監視システム~
【1/27:リモート・センシング技術センター】
news 大型ドローンによる第二回実証を行います
~変色水、火山灰・火山礫のサンプル採取に向けて~

【1/27:海上保安庁】
news 自動運転バスの実証実験がスタートしました!
【1/27:川崎市】
news 一般廃棄物の処理と施設の実態をビジュアルで容易に閲覧・比較する自治体支援ツールを公開
【1/27:国立環境研究所】
news JAXAベンチャー天地人、自社衛星を開発し2027年に打ち上げ予定。
地表面温度観測を強化する「Thermo Earth of Love プロジェクト」を発表。自社ソリューションのさらなる進化へ

【1/27:株式会社天地人】
news 能登6市町において水道の本復旧に向けて「衛星画像を活用した漏水調査」を実施します
~DX により、水道の早期復旧を目指します~

【1/24:国土交通省】
news 『配達NAVITIME』、配達員向けに最適な巡回ルートを検索できるWebサイトを提供開始
【1/24:株式会社ナビタイムジャパン】
news 先進レーダ衛星「だいち4号」直接伝送系がギネス世界記録認定
「最速の地球観測衛星から地上局への直接伝送」を達成

【1/23:三菱電機株式会社】
news ドローンによる気象観測の国際プロジェクトに参加 〜社会実装に向けた試み〜
【1/23:国立極地研究所】
news 1.5μm衛星間光通信を使った超大容量ミッションデータ伝送に世界で初めて成功
~JAXAとNECによる宇宙空間での光通信の取り組み~

【1/23:宇宙航空研究開発機構】
news 緑地の樹木配置を最適化するシミュレーション技術「Optree」を開発
-朝日生命国立社宅計画〈あさひの杜国立〉に初適用-

【1/22:株式会社竹中工務店】
news ローカル5Gを活用した港湾施設の強靭化・点検高度化の実証試験について
【1/22:国際航業株式会社】
news 乾燥と湿潤の繰り返しが土壌のCO2放出を増大させることを解明
【1/21:新潟大学】
news グリーンランドのアイスコアから過去350年間のブラックカーボンの濃度と粒径を高精度で分析
ー化石燃料燃焼・森林火災の復元と雪面アルベド低下の推定ー

【1/22:国立極地研究所】
news ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理
—定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵—

【1/21:森林研究・整備機構 森林総合研究所】
news 島と島を渡れたのは遥か昔—アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉球の島々に隔てられた歴史を解明
【1/21:富山大学】
news MMSによる三次元点群データ等の提供事業者を公募します
~データ公開により民間企業等の利活用を促進~

【1/21:国土交通省】
news 東京臨海副都心で自動運転技術を用いた移動サービスを1月22日から提供
【1/21:MONET Technologies株式会社】
news 屋内外問わず保管された製品や設備品などモノの位置情報をスマートフォンで簡単追跡できるロケーション・在庫管理システム「SHO-XYZ」を販売開始
QRコードやRFタグなどを活用したSaaS型サービス。月額5万円から利用可能

【1/20:沖電気工業株式会社】
news 伊豆箱根バスのGTFSリアルタイムデータのオープンデータ化とリアルタイム位置情報の Google マップへの掲載について
【1/20:公共交通オープンデータ協議会】
news 西東京バスのGTFSリアルタイムデータのオープンデータ化とリアルタイム位置情報の Google マップへの掲載について
【1/20:公共交通オープンデータ協議会】
news 大規模複合施設「東京ミッドタウン八重洲」にてローカル5Gを活用したデジタルツインの実証開始
-新たな街の体験価値創出をめざす-

【1/17:東日本電信電話株式会社】
news ~ドライブレコーダー取得データを活用し、運送業界の業務効率化に貢献~
『F-ドラ』車両位置情報を「traevo Platform」に提供開始

【1/17:三井住友海上火災保険株式会社】
news 「PLATEAU AWARD 2024」最終審査会を開催
~3D都市モデルの新たな可能性を引き出すファイナリスト10作品が決定~

【1/17:国土交通省】
news 「だいち4号」(ALOS-4)観測データ活用に向けたサービスを推進
【1/17:リモート・センシング技術センター】
news 「測量法施行令の一部を改正する政令」及び「測量法施行規則の一部を改正する省令」について
【1/17:国土地理院】
news 大雨時に土層内の空気圧の上昇を観測
—洪水や土砂崩れの予測精度向上につながる結果—

【1/16:森林研究・整備機構森林総合研究所】
news 地球の永久凍土帯に広がる地形を用いて、火星の地下に氷が豊富にある場所を特定!
~将来の火星有人探査時の着陸候補地として提案~

【1/16:岡山大学大学院環境生命自然科学研究】
news 『カーナビタイム』、「格安ガソリンルート」検索機能を提供開始
【1/16:株式会社ナビタイムジャパン】
news 浮体式洋上風力建設システム技術研究組合(FLOWCON)の認可について
~合理的な建設システムの確立に向けた協同研究により浮体式洋上風力発電の大量導入を促進~

【1/16:国土交通省】
news 「令和6年版 日本の水資源の現況」を公表
~水資源の現状及び取組状況についてとりまとめました~

【1/15:国土交通省】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved